Apple IDのパスワードリセットにハマる。

知人のMacbook Airを初期化しようとしたところactivarion lockが掛かってしまい初期化できない。Apple IDは分かっているが、記録しておいたパスワードではログインできない。ここで致命的なのは、Apple IDを設定したiPhoneを解約し、新しい電話番号でアンドロイド携帯にしてしまったことだ。Apple IDのリセットは登録された携帯があれば比較的に簡単に行えるが、電話が解約されているとApple IDの復旧申請をする必要がでてくる。申請してから4日待たないといけない。4日後にリセット出来ればいいが、何か問題が発生すると確認日数がさらに増えて24日後になってしまうっていうか24日後にされてしまった。

MacBook AirしかApple製品はないので、購入証明書を使ってアクティベーションロックを解除する方法を使うしかないかな?これを行うにはApple ID復旧リクエストをキャンセルする必要がある。依頼人は海外旅行中なので帰国後相談しよう。

特別仕様の楽天モバイルSIMをゲット

楽天市場出店店舗向けに特別仕様の楽天モバイルSIM(データ通信無制限+国内通話かけ放題が無料)送られてきたので手続きを行った。

残念なことに屋内での感度が悪かったので、設置場所を移動可能なモバイルルーターで使うことにした。

電話構成の見直しを行った。

今までは、iPhone12 mini(情報端末)、アンドロイドスマフォ(メディア端末)、ガラフォ(電話)の3台を持ち歩いていた。メディア端末と電話を車のナビに接続していたが、電話の接続ができない不具合が発生した。ガラフォはDocomoのかけ放題を設定していたが、使用頻度の割にコストがかかっていた。携帯メールのニーズもあるため解約できない。そこでDocomoのかけ放題をやめ着信オンリーにすることにした。

メインの電話回線を自由に構成変更できるpovo2.0にすることにした。必要に応じ通話トッピングを行えば経費節約することができる。情報端末のiPhone12 miniは物理SIMのmineoを使っていたがmineoの通話機能付きのesimに変更した。

メディア端末としてiPhoneSE2に変更し、esimにpovo2.0を導入し今後これをメインの電話にすることにした。5分かけ放題を設定しても550円で済むし0円で維持できる。SIMスロットにDOCOMOのSIMを入れておくことにする。通信はiPhone12 miniとBluetoothテザリングで行うことにした。メディア端末を単独で使用したい場合はDocomoのSIMをiPhone miniに移して、データ通信用SIMを入れ替えることで対応できる。メディア端末をナビに安定接続させる。