標準仕様のM1 MacBook Airを購入したがParallelsでWindows11を入れたりしているので空き容量が40GB程度しかない。FinalCutProをインストールしているが如何せん空き容量が少なく困っていた。そこで外付けのM.2SSDから起動できるように変更することにした。M.2SSDは1TBの物を使用することにした。
使用するのはM.2 SSD外付けケース付きUSBCハブを使うことにした。

標準仕様のM1 MacBook Airを購入したがParallelsでWindows11を入れたりしているので空き容量が40GB程度しかない。FinalCutProをインストールしているが如何せん空き容量が少なく困っていた。そこで外付けのM.2SSDから起動できるように変更することにした。M.2SSDは1TBの物を使用することにした。
使用するのはM.2 SSD外付けケース付きUSBCハブを使うことにした。
VirtualBoxでWindows10の仮想マシンを作る。重要なのは仮想HDDをvhd形式で作成することだ。
仮想マシンが作成できたら、rufusuを使ってWindows10の仮想HDD.vhdを使ってUSBドライブを作成する。作成したUSBドライブからMacBookを起動する。(USBキーボードとマウスを必ずつけて起動する)
USBからWindows10が起動するが、MacBookのキーボードやマウスパッドは使えないので起動時につけたキーボードとマウスを使ってWindowsサーポートのMac用に改造したUSBメモリのBootCampのSetupを実行し、MacBook用のドライバーをインストールする。インストールが完了すればMacBookのキーボードもマウスパッドも使えるようになる。
MacBookをLinux化してVirtualBoxでWindows10を使えばいいと思っていたが、BlueToothが使えなしアプロリケーションエラーも多発するので嫌になった。USBポートが1個しかないのでBlueToothは使えるようにしたい。
そこでSierraをインストールしBootCampでWindows10をインストールした。BootCampインストーラーが起動したタイミングでインストールをキャンセルし、Windows10インストール用にマウントされたディスクをUSBドライブにすべてコピーした。Windows10用のインストールUSBを作成し、CopyToシンクロナイザーを使ってMac用のWindows10インストール用のデータをWindows10用のインストールUSBにコピーした。AutoUnattend.xmlが追加された。新しく作成したUSBを使ってクリーンインストールを試みたが、パーティション作成が出てこなかったので追加されたAutoUnattend.xmlを削除してインストールしたところパーティションの作成が出てきたので、普通にインストールできた。
ただしこの段階では無線LANやBlueToothは使えない。インストール完了後にBootCamp内のsetupを実行して不足しているドライバーをインストールした。後はひたすらWindows UPdateを行い最新のデバイスドライバーを導入しまくった。
これでmacOS領域の無いMacBookが完成した。LinuxはWindows10のVirtualBoxの仮想マシンで使うことにした。
たまにmacOSを使うかもしれないので、M.2SSDで作ったUSBドライブにSierraをクリーンインストールしておいた。