MacBook2012をLinux化

MacOSが重く使いにくいので、ubuntu mateをインストールした。
お陰で快適に動くようになったが、Bluetoothと内臓スピーカーが使えないが快適なので許すことにした。
ディスクの空きが十分なのでViretualBoxでWindowsマシンを使えるようにした。

初代のM1 MacBook AirもMacOSのアップデートに伴いもっさりしてきた。メモリの増設もディスク増やせないので困ったものだ。MacOSアップデートしない設定ができるようにして欲しい。そうすれば購入時にMacOSで使い続けることができるじゃないか。

iPhone12miniのバッテリー交換 どうする?

2021/11/27に購入したiPhone12 miniの最大容量が80%になってしまった。
バッテリー交換を考えているが、トークンアプリや認証アプリやもう配信されていないアプリがあるので、バックアップをとっても完全に復元できない問題があるので躊躇している。パソコンのようにディスク全体をバックできればいいのだが。。。
中々決断できないでいる。
同容量のiPhoneSE2があるので移行toolを試してみたが、applewatchをウォレットが移動できただけだった。

eSimの活用

通話用のガラケイをやめiPhoneを2台使うように変更した。

iPhone12 miniはesimにmineoを入れ、以前メインで使っていたdocomoのSIMを入れている。モバイル通信はmineoを使用している。

iPhoneSE2はesimにpovo2.0を入れこれを今後のメイン回線として使用する予定。楽天モバイルをSIMスロットに入れモバイル通信用として使用している。

iPhone12 miniはスケジュール管理やデータベース参照用として使っているので基本電話としては使わないが、iPhone12 miniに着信があった場合、iPhoneSE2をスケジュール管理やデータベース参照用として使う。

docomo SIMを残したのは携帯メールを使用するのが目的
povo2.0をメイン回線にしたのは、使用頻度によってかけ放題のプランが容易に変更できるから。
モバイル通信をmineoにしたのは、パケットギフトで通信容量を簡単に増やせるから。
楽天モバイルSIMを使うのは、楽天市場出展者特典で無料で使えるから、地方だと通信が安定しないのでメインのSIMにはできない。
安定してきたらメイン回線をpovo2.0から楽天に変更する予定。

※通話は基本的にはVPN接続して自宅の光電話をAGEPhoneで使う予定