メモリーに余裕のあるパソコンにOracle VirtualBoxを導入する。

WindowsXPが来年サポートが打ち切られるのでWindows7を導入することにした。現在ファイルサーバーとして使っているパソコンはメモリが少ないので新しいパソコンを購入しメモリを10GB搭載してWIndows7 64Bit版を入れた。リソースモニターでみると7GB弱の余裕があるのでVirtualBoxを導入してWindowsXPの仮想PCを作成しRealVNCを導入した。仮想PCのネットワークの設定でデフォルトのNATからブリッジアダプターに切り替えるとホストPCと同じネットワークのIPアドレスが設定できるようになります。
自分のデスクトップパソコンからVNC ViewerでWindowsXPの仮想PCを遠隔操作できるので処理を分散して行えるのでデスクトップパソコンの負荷低減できています。

Virtual Boxのセットアップ

Virual Box用の仮想PCの作り方

 ダウンロードしたOSのisoイメージを使って仮想PCを作る。

※作成した仮想PCはC:\Documents and Settings\ユーザー\VirtualBox VMs内に仮想PCと同じ名前のフォルダー内に作成されます。拡張子vdiが仮想PCの仮想ハードディスクです。このファイルを外付けHDDにバックアップしておけば簡単に他のVirtualBoxを導入したパソコンに移植できます。

コメントを残す