Windows11の事前確認1

Desk MiniがWindows11化出来たので、2025年のWindows10のサポート終了前にソフトの動作チェックを行った。動作チェックが必要なソフトはLotus Notes R5。Windows10の時はWindows7で稼働中の物をフォルダーごとWindows10のPCにコピーした。動作は実行ファイルを管理者として実行することで使用している。

今回はディスクからインストールを行った。通常インストールでは不具合は発生していないが、サービスにはNotesはエントリーされなかった。Notesのアップデートも問題なくインストール出来たのでしばらくNotesServerを稼働させるつもりだ。

クライアントの方はChuwi Hi10XがWindows11化出来たのでこのパソコンで検証する。

Chuwi Hi10Xは一度US版でリストアした後に日本語化し、Windows11にアップデートしたところNotesR5クライアントで文字化けが発生したため、日本語版のWindows10でクリーンインストール後にWindows11にアップグレードしたところ、NotesR5の文字化け問題は解消したのでこのパソコンで検証することにした。

後で判明したことだが、言語設定で設定をコピーを実行したら文字化けしなくなった。

このサーバーのハードウェア更新

以前使用していたパソコンは、PHPのバージョン問題でWordpress、owncloudにワーニングが表示されていた。phpをアップデートしたところ、owncloudが起動できなくなったので、消費電力の少ないパソコンに移行することにした。OSはubuntu20.04LTS MATEデスクトップ仕様にした。VNCサーバーでアクセスできるようにしてディスクの空き容量を容易に確認できるようにした。wordpressのデータベースはphpmyadminの書き出しを使ってみたがインポート時にエラーになるので、コマンドラインで書き出し新しいパソコンに書き込むことにした。

現在はHP EliteDesk G800 G2を使用している。

カテゴリー: Linux

M1 MacBook AirでWindowsアプリを動かす

趣味で使うならそのままでいいが、仕事でWindowsを使っている関係でWindowsアプリがMacBook上で使えると便利だ。M1 MacBook Airはバッテリーの持ちがいいので重宝している。intel版のMacBook AirはWindows10をクリーンインストールして使っているが、バッテリーの持ちが悪い。MacOS+ParallesでWindows10を使うのはパフォーマンスが低く使い物にならない。intel版のMacBook Airは本体にWindows10をインストールし、外付けSSDにMacOSをインストールし起動時にWindowsとMacを切換えて使っている。

1.CrossOverを導入してみた。

  CAD、WinSCP、NotesR5、桐Ver9、FileMaker Pro5は動作した。ただしFileMaker Pro5は起動が遅く使う気になれないが、起動すれば普通に使える。IE11は起動できない。またNotes4.6はシステムフォント部が文字化けした。

2.Parallels16導入しにarm版のWindows10をインストールして使う。

 Parallels16をインストールしマイクロソフトのテクニカルプレビュー版のarm版Windows10を導入した。最初ライセンス認証が出来なかったので何か月か放置していたが、ライセンス認証されたWindows10上で使う場合は、テクニカルプレビュー版もライセンス認証されると言う情報があったので、intel版のWindows10のライセンスキーを使ったりしたけど上手くいかなかった。そこで最終手段として、システム構成を大幅に変更したパソコンのライセンス認証を行う手順を使った。マイクロソフトアカウントにアクセスし、対象になるパソコンを選択したところ無事にライセンス認証できた。選んだパソコンは壊れて廃棄した物を使用した。現在使用中の物でも大丈夫かは確認していない。

IE11でネットバンキングの電子証明書ログインができるか試してみたところ問題なく操作できた。

次にintel版のWindowsアプリをインストールしてみた。File Maker Pro5は問題なく起動した。CrossOverより格段に起動速度が速くなり、普通のWindows10と遜色ない。NotesR5はシステムフォントが文字化けしてしまう。データベース文字化けしない。NotesR4.6を入れてみたらシステムフォントは文字化けしない。しょうがないのでWindows10の場合はNotesR4.6を使うことにした。

arm版のWindows10の致命的な問題はプリンタがインストールできないこと。ただし、pdfプリントはデフォルトで有効になっているので、一度pdf出力し、Mac側から印刷するしかない。

当面CrossOverとParallels16を使い続けることにした。