povo2.0の導入について

AUのガラケイが使えなくなったので、SIM Freeの4G対応ガラケイにpovo2.0を導入し5分通話し放題に設定した。義両親がたまに使う携帯なので使用頻度は低いが、以前のAUのガラケイより維持費が削減できた。また維持費が安いので使っていた楽天miniだが、AUのローミングエリアを変更したことで繋がりが悪化したため、povo2.0のesimに変更した。回線維持のため不定期のトッピングを行っている。iPhone SE(初代)からiPhone12 miniに変更したのでpovo2.0をesimで契約し、電話専用で使っている。データ通信はmineoを使っている。mineoの回線を4->2に削減したため、povo2.0の物理SIMをAQUOS用に契約した。povo2.0が4回線に増えたが、基本料0円なので維持費を押さえることができるようになった。180日以内にトッピングを行えば回線維持ができるので、使い勝手がいいと思う。一人で何回線契約できるのだろう?

基本WiFi接続でモバイルデータ通信はほとんど使わない自分にとっては、povo2.0は最適なプランだと思う。

NumPadの活用

データベースにデータを登録するときに、コピー&ペースト(Ctrl+C、Ctrl+V)を頻繁に使っているのでキーボードがすぐ不調になる。不調はCtrlキーが渋くなり引っかかってしまう。そこで古いiPod TouchにNumPadというアプリをインストールし、コピー&ペーストをiPod Touchのスクリーンをタッチで行えるようにした。NumPadはVNCサーバーがインストールされているパソコンに対して接続することで10キーボードとしてipod Touchで使える仮想キーボードソフトを使うことにした。

WiFiの不調

10月30日からWiFiが不調だ。太陽フレアの影響??

機材をリセットして設定しなおしたが、まだ調子が悪い。総入れ替えしないといけないかな?