Documents6 -PDFリーダーとブラウザ搭載のクラウド対応ファイルマネージャが便利になった。

今までは、ファイルマネージャーでサーバーを開いた時に、ラジ録で録音した番組などは一度ダウンロードしないと再生できなかったが、直接再生することができるようになった。

同様に動画ファイルは音楽データも再生可能になった。

今まではCloudConnectを使っていたがDocumentsに乗り換えることにした。

また、アドオンも購入した。

現在の利用目的は、ラジ録で録音した番組を聴くことです。今までのDocumentsでは一度データをダウンロードする必要がありましたが、今回のバージョンアップでファイルサーバーのファイルを直接再生できるようになりました。また、最大2倍速で再生できるようになりました。

追加購入したアドインはPDFファイルを編集できるPDF ExoertとPrinter Proを購入した。Printer Proはパソコンにツールを組み込むとパソコンのプリンターが使えるようになる。

  

 

Raspberry Pi3の不具合対応

Node-redでWebカメラの制御を行っていたが突然動作しなくなった。配線は問題ないのでバックアップを取り再セットアップをおこなったら動作するようになった。ついでに2台目のRaspberry Pi3のシステム更新を行ったところ、途中で更新が止まってしまい先に進まない。仕方ないので2台目も再セットアップすることにした。SDカードを初期化しようとしたところ初期化ができない。ディスク管理で確認すると読み取り専用になっている。これではSDカードを初期化できない。

新しいSDカードを購入してセットアップを行った。

システムの修復手順

1.モニターとキーボード・マウスを取り付けRaspberry Piをセットアップする。Raspiの設定でVNCやSSHを有効にする。

2.Windowsマシンからリモートアクセス、手順書を元に、高速セットアップを行う。こうすることで、システムの再構築が劇的に早くなる。

そうだMacProにAir Video Serverを導入しよう。

Windows10ではAir Video Serverがインストールできない。インストールするにはまず、Windows7をインストール後にAir Video Serverを導入後にWindows10にアップグレードするしかない。ところが、MacならAir Videoがインストールできる。なのでMacProにはAir Video Serverをインストールする事にした。

Lion,EL Capitanともインストール可能だ。