GrandStream IPフォンが使えない。

友人の家にIP Phoneを導入しよとしたところ、まったく使用できなかった。光モデムに接続されるがiPV6でしか接続できない。iPhoneのソフトPhoneは問題無く使える。友人の家の機器はRT-400NEだった。設定画面の切り替えが遅くイライラするものだった。

私の家ではPR-400MIでGrandStremのIP Phoneが問題なく使えている。

そこで、NTTと交渉して友人宅の光モデムをPR-400MIに交換してもらうことにした。当然GrandStreamのIP Phoneは使えるようになった。設定画面の切り替えも早くなった。GrandStreamにはIP Phoneをアナログに変換するアダプターもあるので、古いアナログ電話をIP Phoneとして使えるのも便利。

 

 

Linuxのアップグレードは注意しよう。5ヶ月分の投稿を失ってしまった。

不注意からこのサイトの2016年11月24日以降の投稿データを失ってしまった。きっかけは定期的に行っているLinuxのアップデート。普段はalt-get dist-upgradeを使って保留されているものもアップデートしていた。今回はアップデートしたらWordPressがデータベースに接続できなくなった。あせった私は、MySQLサーバーを削除してインストールし直すことにした。

sudo apt-get remove –purge mysql-server* mysql-common

sudo apt-get autoremove –purge

sudo rm -r /etc/mysql

sudo rm -r /var/lib/mysql <==問題の処理

sudo apt-get install mysql-server

SQLServerのインストールは完了したが全部記事がなくなってしまった。R-Linuxと言う復元ソフトでデータベースを戻そうとしたけど手遅れでした。一度ハードディスクを抜いて他のパソコンにマウントして復元しようとしたのがいけなかったようだ。他のパソコンに繋いだときにverフォルダにアクセス出来なかった。

抜いたハードディスクを戻し、パソコンを起動して、R-Linuxをインストールしたが復元候補には出て来なかった。Debianの場合R-Linuxはメニューから起動することができない。ショートカットをコピーしてRootコンソールから実行しないといけない。

wordpress内のデータベースのバックアップを見つけたので、これを使って戻そうとしたけど、インポートエラーが出てしまう。とりあえず記事は表示できるようになったが、投稿することができない。ユーザー管理用のテーブルがインポートできていないのだ。仕方ないので、新しいWordpressのサイトを作り、記事データをインポートし、コンテンツを戻した後に今までのwordpressと入れ替えることで復旧することができた。

これからはもう少し頻繁にデータベースのバックアップをしようと思う。

iPhoneの使い方を考える

僕がiPhoneを使うのは1.スケジュール管理、データベース(メモ帳ベース)、連絡先、写真の管理のため

HP200LXの時には内臓のアプリを使ったためデータの互換性が無くハードウェアの確保が必要だったのでiPhoneではハードウェアに依存しない形でデータを残すようにしたいと考えた。iCloudを使うのも1つだが現在使っているMacBookが相当古くなってきているため汎用性の高いサービスに依存することにした。

スケジュール管理と写真はGoogleのサービスを利用することにした。Refillesを使っている。

連絡先はグループ分けが出来ないのでiCloudを使うことにする。

データベース代わりのメモ帳はWindows版のソフトと同期可能はメモ+、定期的なバックアップが必要。

紙の資料はCamScannerを使いPCではウェブブラウザーを使用。アンドロイド版もあるが基本的にPDFファイルとしてサーバーに保存しておく。

自身で運用可能なowncloudを導入した。

 

基本的にiOS端末(iPhone,iPad,iPodTouch)とインターネット環境があればメモ+の同期以外は現状すぐに行えるのでHP200LXの頃に比べると格段進化した。

カテゴリー: 未分類