HP200LXが壊れた。さてどうしたものか?

火事で水没したHP200LXのあとがまとしてオークションでHP200LXを入手し使って来た。ヒンジにクラックが入ったため、水没したHP200LXのモニターとキーボードと合体した。もう5年以上普通に使えたが、昨日突然キーボードが一部反応しなくなってしまった。HP100LXから使い始めて蓄積したスケジュールデータやデータベース等が閲覧出来なくなってしまう。今回はヒンジにクラックが入ったモニターとキーボードに戻して一応使えるようになった。今後のことを考えると別の手段を考えて置かないといけない。

幸い、MS-DOS版のHP200LXエミュレータソフトCPACK200を所有しているのでこれを活用する方法を考えた。WindowsXPまではCPACK200は使えたがWindows7、Windows10では使えないので諦めていた。まだWindowsXP機を複数所有しているのであまり気にしていなかったが、パソコンはいつかは壊れるのでWindows10の環境でも使えるようにしておかないとまずい。

そこでVirtualBoxを使うことにした。仮想PCとして残して行くことにした。VirtualBoxがバージョンアップしても作った仮想PCが使えなくなることは無いだろう、きっと。

まず最初にWindowsXPの仮想PCを作成した。Data用のボリュームを作成してWindowsXPに追加する。仮想PCのWindowsXPはネットワークアクセスが出来るので、Data用のボリュームにMS-DOSマシンのデータをコピーした。HDDのフォーマットToolを入れたMS-DOSの起動用フロッピーを作成してVirtualBox用のディスクイメージを作成する。仮想PCを新規に作成し、FDDイメージから起動し仮想PCをMS-DOSでフォーマットしシステム転送しておく。FDDイメージのマウントを解除して代わりにData用のボリュームをマウントしてMS-DOSの仮想PCを起動する。DataドライブのMS-DOSマシンのデータを仮想PCに移動する。このときconfig.sysやautoexec.batは仮想マシンで特殊な設定はコメントしておく。データのやり取りはWindowsXPの仮想PCを使ってData用のボリュームで行う。Windows10で動かないソフトはWindowsXPの仮想PCで使うことにする。

仮想PCをバックアップしておけばパソコンが壊れても、新しいパソコンにVirtualBoxをインストールして仮想PCイメージを登録すれば問題なく使える。WindowsXPはオンラインライセンスウィザードがはしるけれどネットワークにアクセスできる状態ならすんなり認証されるので問題はありません。

LinuxパソコンでもVirtualBoxを使ってWindowsXPやMS-DOSも問題無く起動できます。

カテゴリー: 未分類

バッテリードレインが治ったのでiCloudの設定の見直しを行った。

iCloud Driveとフォトストリームは使い勝手が悪いのでOFF

今回のトラブルの原因?だったのでOFF

連絡先はON

カレンダーがGoogleカレンダーに移行したのでOFF

リマインダーは過去のタスクを確認したいのでON

SafariはON

ホームはOFF

メモは問題もあったが各デバイスでデータの共有が可能になるのでON

キーチェーンはON

バックアップはパソコンで行うのでOFF

iPhoneを探すはON

格安SIMとWIFI環境で運用しているので、モバイル通信を許可するのはメールとスケジュール、タスクのみとして必要に応じて切り替えることにした。

※iCloudを使うにはMacのパソコンを持っていないと不便です。連絡先のグループ分けやカレンダーの全削除など行なえません。

 

カテゴリー: 未分類

iphoneのバッテリードレインが治った。

iOS端末のバッテリードレインでiCloudからサインアウトしたり、機内モードを使ったりしていたが、昨日iCloudのメールボックスのデータが30MB以上あるのに気づきWindowsパソコンのoutlook2016から送信データやnotesフォルダーにあった添付ファイル付きのデータを削除した。iPhoneでiCloudのメールを見ると削除されていなかったのでiPhoneからも削除を行ったところバッテリードレインの症状が治りました。

よくよく見るとWindowsパソコンの方は*@me.comが設定されていました。試しにiPhoneとWindowsパソコンとiPhoneからメールを送信したところ、Windowsの方は送信者が@me.comに、iPhoneの方は@cloud.comになっていました。返信するとWindowsでもiPhoneでも受信できるようになっています。データの不整合が原因なのかもしれません。私のapple idは不具合調査中なのでappleサイドで問題点を発見して対応したのかもしれません。真相は今でも闇の中です。

古いapple idは最初facetimeを使う時に@me.comのアカウントを作り、iCloud運用時に@cloud.comに変更されましたが@me.comも継続して使えるようになっていました。

カテゴリー: 未分類