iPad miniにESIM導入して困ったこと。

povo2.0がiPadに対応したので、早速導入した。mineoの物理SIMも使いたかったが、APNのプロファイル情報をインストールできないことが判明した。AU系のSIMはAPNを直接編集できないので使えない。povoを使わないときは、テザリングで使うしかない。

ただし、docomo、softbank系のSIMの場合、ipadでAPNの編集ができるので使用可能だ。

現在所持しているmineo SIMはdocomoとAUなので、AU->Softbank SIMに変更した方が使い勝手が良さそうだ。

iPad mini 5にpovo ESIMを導入またはまる

iPad miniにmineoのSIMを入れて使っていたが、家ではほぼWiFiでしか使っていない。そこでmineoをアンドロイド携帯に移動し、テザリング専用機として使うことにしたので、iPad対応したというpovo2.0のESIMを導入することにした。外出先ではデータ使い放題(24時間)を使うことにした。

早速povo2.0でESIMを申し込んだ。ESIMの設定は簡単に行えたが、iPadようにapnをインストールするところでつまずいた。apnがインストールできない。

ESIMを削除し、ネットワークのリセットを行い2回目の挑戦、失敗

モバイルデータ通信の設定をリセットし、3回目の挑戦、失敗

これがapnインストール時のエラー。構成ファイルが既にインストールされている???

ここでふと思った。iPadを初期化するしかないかも。Appleに相談してみたが対応方法がなさそうなので、iPadを初期化することにした。

4回目、iPadを初期化し、初めてのモバイル通信としてpovoのESIMを設定した。apnをインストールしたら今度はうまくインストールできた。しばらくすると今まで圏外だったのにアンテナが立ってきた。

今までmineoのAU版を使っていたのがダメだったのか?iPadを初期化する前は、mineoのAU、docomo、SoftBank SIMで使えていた。docomo、softbank SIMを入れたときは、apn設定が手動で行えた。この時apnをリセットするとmineoのapnになってしまう。この辺がpovoのESIMが使えなかった理由なのかもしれない。povoの物理SIMを入れてもつながらなかった。

povo2.0の導入について

AUのガラケイが使えなくなったので、SIM Freeの4G対応ガラケイにpovo2.0を導入し5分通話し放題に設定した。義両親がたまに使う携帯なので使用頻度は低いが、以前のAUのガラケイより維持費が削減できた。また維持費が安いので使っていた楽天miniだが、AUのローミングエリアを変更したことで繋がりが悪化したため、povo2.0のesimに変更した。回線維持のため不定期のトッピングを行っている。iPhone SE(初代)からiPhone12 miniに変更したのでpovo2.0をesimで契約し、電話専用で使っている。データ通信はmineoを使っている。mineoの回線を4->2に削減したため、povo2.0の物理SIMをAQUOS用に契約した。povo2.0が4回線に増えたが、基本料0円なので維持費を押さえることができるようになった。180日以内にトッピングを行えば回線維持ができるので、使い勝手がいいと思う。一人で何回線契約できるのだろう?

基本WiFi接続でモバイルデータ通信はほとんど使わない自分にとっては、povo2.0は最適なプランだと思う。