ネットワーク不具合の原因

 最近メインで使っているデスクトップパソコンがインターネットに接続できなくなる不具合が発生していた。昨日近くのコンピュータにアクセスできなくなった。有線LANポート付きのパソコンを持ってケーブルを差し替えながらチェックしていったところ、スイッチングHUBが不具合の発生原因だと判明した。電源を入れなおしたらしばらく動作していたが、また接続できなくなった。PCデポで新しいスイッチングHUBに交換したところ問題なく接続できるようになった。同じような不具合が自宅の居間の無線LANでも発生していたのでこちらも新しいスイッチングHUBに交換したら、問題が解消された。

以前はスイッチングHUBから長いネットワークケーブルでパソコンにLANケーブルを接続していた。今はパソコンの島にスイッチングHUBを設置しPCには短いLANケーブルで接続している。スイッチングHUB間は長いLANケーブルでつないでいる。こうしておくと問題個所の切り分けが楽になる。

今回は交換用のスイッチングHUBの予備在庫がなかったのですぐに対応できなかった。スイッチングHUBや無線ルーターなど予備しておいた方が良いと思う。また簡単な配置+連結状態を記録した資料を用意しておいた方が良いと思う。

中国版のWindows10について

知り合いの中国の方からパソコンにソフトウェアがインストールできないと連絡がありパソコンの設定行うことになった。可能であれば日本語版のWindowsにしたいという事なのでシステムデフォルトを日本語に切替ようとしたが日本語が選べない。ググってみるとシングルランゲージ版がインストールされているようだ。そこで優先する言語を追加するセクションで日本語を追加し、↑↓で日本語を一番上に持ってきた。またWindowsの表示言語を日本語に変えた。

日本語入力はGoogle日本語入力をインストールし、インストールしたかったSAI Ver.1をインストールした。メニューは日本語表示になったのでライセンス認証ファイルをダウンロードして無事セットアップは完了した。

中国語はわからないので傍らに日本語版のWindowsパソコンを置いて設定した。

PayPayの活用について

今まではApple watchのmobile Suicaを利用していたがセブンイレブンがPayPay決済できるようになったので本格的にPayPayを使おうと思っている。PayPayのメリットはアプリをインストールすれば複数の端末で使うことができることだ。現在iPhoneSEとZenFon Maxにインストールして使っている。suicaの場合は端末毎に設定されるため複数の端末で運用するのは難しくなるのでApple watchのみを使うことにしている。PayPayの良いところはジャパンネット銀行からチャージできるためATMで現金をおろす必要がなく少額のチャージでも手数料が発生しないので使い過ぎを抑制できる。