iPhone6Sを iOS10.0.1にアップグレード

OTAアップグレードでは無くPCにつないでアップデートした。気になっていた速度だがあまり低下していないのでホッとしている。プリインストールされた一部のアイコンを削除できるのがいい。アプリが削除されるわけではないのでRefilles1つでスケジュールとタスクの管理ができる。

今のところメリットを感じない。

私がiPhoneを使う理由は

1.複数スケジュールの一括管理ができること。iCloudと複数のGoogleカレンダーを使い、個人、仕事、自治会他ののスケジュール管理を行っている。

2.メモ帳 簡単なデータベースとして使っている。最近は写真も添付可能なので十分データベースとして使える。

3.クラウドでデータの共有ができる:DropBox,OneDrive,PogoPulg,owncloudなどイベントに応じて使い分けしている。

カテゴリー: 未分類

FA用のFANレスPCをowncloudサーバーにする。

WindowsXPを導入して使っていたが突然起動しなくなってしまった。SSDが壊れた?仕方ないのでLinuxを入れてサーバーにすることにしたがCPUがARMなのでubuntu Serverは導入できない。そこでDebianをデスクトップ環境をインストールしないでコマンドライン専用マシンにした。

ラズパイように作った導入手順書を使いSigTermとWinSCPで大幅な時間短縮ができた。

カテゴリー: 未分類

ビジネスフォンの調子が悪い

ビジネスフォンのアナログ無線子機の調子が悪い。アンテナと子機がセットになっているためアンテナの設置場所と子機の設置場所が異なると不安定になる。もう5年以上使っているので寿命ですよと言われているけどまたビジネスフォンを導入する気になれない。そこで不調のアナログ子機の代わりにiPhoneにAGEPhoneを入れて使うことにしたが予期しない不具合が発覚した。

現在アナログポートはFAXと電話に別々に入れている。電話を誰かが使っているとお話し中になるが、ここにiPhoneのAGEPhoneを繋ぐとお話し中にならず、AGEPhoneが着信してしまう。

これは内線機能を有効にするとアナログポート2と内線ポートが有効になり3ポートとなってしまう。アナログポートは電話番号の指定はできるが内線ポートは着信用の電話番号だけしか設定出来ないので装置出来には電話用の番号で2回線待受状態になってしまう。そのため電話中でもFAXを受信していない時にかかってきた電話は内線ポートに自動的に振り分けられてしまうことになる。

一人で留守番している時は電話用のポートの利用をしないように変更すればなんとかなる。いっそのこと電話をIP Phoneに変更してしまおうか。

カテゴリー: 未分類