Windows10になってoffice2000のODBC関連のツールが使えなくなったので仕方なくoffice365を導入したがあまりの変わりように戸惑っている。そこで
クラシックスタイルメニュー for Office 2016
を導入してみた。Classic Menuタブが追加され多少使いやすくなった。
Windows10になってoffice2000のODBC関連のツールが使えなくなったので仕方なくoffice365を導入したがあまりの変わりように戸惑っている。そこで
を導入してみた。Classic Menuタブが追加され多少使いやすくなった。
iPhone純正のカレンダーは使いにくいので、Refillsというアプリを使っている。iCloudのスケジュールを核に必要に応じてGoogleカレンダーを追加して、プライベート、仕事、地域活動の予定を全て閲覧可能にしているのでiPhoneで電話を受けながら操作するのは大変なので、ガラケーと一緒に使うことにした。docomoのかけ放題にSPモードだけ契約。iPhoneでメールの設定が終わったらSIMをガラケーに移動。iPhoneには格安SIMを入れデータ通信可能にしておく。
最近この組み合わせが1番いいと感じている。
ハードディスクのエラーのため起動しなくなったパソコンのハードディスクをUSB変換アダプターでデスクトップPCに接続したところ、ディスクを認識したりしなくなったりしていた。エクスプローラーではアクセス権の問題で簡単に行かない。そこで管理者として実効したコマンドプロンプトを使ってコマンドラインツールを使ってデータを退避することにした。
xcopyコマンドが有効だが破損エリアがあるとディスクが切断されてしまうのでcdコマンドでディレクトリを移動して根気よくデータを退避させる必要がある、ケースによってはcopyコマンドで必要な拡張子のファイルだけでも救うことを考えないといけない。
ハードディスクが切断されたら何度もハードディスクを抜き差しして根気良く再認識させる。切断された時に開いていたフォルダは諦めて他のデータを救う。